住宅購入・住宅ローン相談 三重FPオフィス HOME 住宅ローン借り換えお役立ち情報 > 固定金利が固定金利ではない理由

固定金利が固定金利ではない理由

固定金利は2種類ある

変動金利は金利上昇が不安だから固定金利に借り換えをしたいと言われる方がいらっしゃいますが、固定金利は2種類あることをご存じない方も多いようです。

ひとつは固定金利選択型、もうひとつは全期間固定金利です。

固定金利選択型は借入当初一定期間だけ金利が固定されています。

ただ、固定期間が終了してからの金利はその時点でしか分かりません。

また、固定期間が終了した後は何もしなければ自動的に変動金利になります。

つまり固定金利で借りたのに一定期間が経つと変動金利になるということです。

では、一定期間とはどれくらいの期間でしょうか?

3年、5年、10年もありますが、短ければ1年です・・・。

借入期間35年とした場合、35年の返済期間の中で1年間だけ固定金利ということになります。

これに対して全期間固定金利は完済までの金利が予め決まっていますので、
返済額も決まっています。

返済期間中に金利がどのように変動しようとも借入時に決まった金利・返済額が完済まで続きます。

固定金利にはこの2つがありますが一般的に借入当初の金利は固定期間が長いほど高くなります。



住宅ローンを組む方の多くが子育て世代です。

住宅購入時にはまだ幼いお子様が住宅ローンの返済中に小学校へ入学し、中学・高校・大学へと進学していきます。

固定金利を選ぶ場合にはお子様の教育資金準備が必要な時期などを考慮して固定期間を何年にするのか、全期間固定金利にするのかを決めなければなりません。

当初の金利だけを見て固定期間を決めてしまうと、固定期間終了後に金利が上昇していた場合、返済額が大幅に増えてしまうこともありますので注意が必要です。



ただ、固定期間が終了した時点で

  • 教育費の負担が無くなり家計収支が大幅に改善される
  • 借入残高が少なく余裕資金で一括返済出来る

など金利上昇に対しての準備が出来るようであればその時期に合わせた固定期間を設定してもいいでしょう。

金利が上昇したらどれくらい返済額が増えるのか

固定期間が短い住宅ローンの方が当初の金利が低いため全期間固定金利の住宅ローンよりも一見するといいように見えます。
ただ、金利の上昇によっては総支払額が多くなることがあります。

借入額:2500万円、借入期間:35年の場合
●固定期間5年(当初金利1%)、5年ごとに1%金利が上昇し、21年目以降は5%
毎月の返済額の推移:70,571円⇒81,098円⇒90,733円⇒99,140円⇒105,990円
総返済額:39,570,638円
この場合、全期間固定金利に比べ総返済額が4,788,234円多くなります。

●固定期間10年(当初金利1.4%)、10年ごとに1%金利が上昇
毎月の返済額の推移:75,327円⇒84,540円⇒90,655円⇒92,904円
総返済額:35,636,898円
この場合、全期間固定金利に比べ総返済額が854,494円多くなります。

●全期間固定金利(全期間金利2%)
毎月の返済額の推移:82,815円で変わらず
総返済額:34,782,404円

この通りに金利が推移するかは分かりません。

ただ、35年という長い期間で考えた場合、金利が上昇していくことは十分考えられます。

金利が上昇し返済額が増えては困ると思われる方は返済額が変わらない金利を選ぶ事をお勧めします。


住宅ローン金利の選び方を知りたい方はこちら

三重FPオフィスのご案内

[アクセス]イオン津城山ショッピングセンター徒歩2分
[住所] 〒514-1112 三重県津市久居小野辺町2008-10
[電話番号] 0120-135-889
[営業時間] 午前9:00~午後18:00
[定休日] 土曜・日曜・祝日

三重FPオフィス内観イメージ


大きな地図で見る


ページ上部へ戻る